top of page

訪問看護とは、病院・診療所や、訪問看護ステーションから、看護師(理学療法士、作業療法士などの場合もあり)が利用者の自宅に訪問し、病気や障害に対応した看護を行うことです。

サービス内容

☆医療的ケア

☆療養生活の世話

☆心理的な支援

☆介護者の相談・支援

☆医療的ケア

●医師の指示に基づく医行為(点滴注射、褥瘡・創傷処置等)

●医療機器や器具使用者のケア(経管栄養法管理、様々な留置カテーテルの管理、在宅酸素療法管理、吸引、人工呼吸器使用上の管理等)

●疼痛、血糖コントロール、脱水等の症状マネジメントと医師等への情報提供

●服薬管理

●急変、急性増悪等による緊急時対応(24時間体制)

●その他、主治医の指示による処置・検査等

 

主に病院で行われることをご自宅でも行います。

上記のケア以外で、利用者の症状に合わせた看護ケアも提供します。

 

例)
認知症者の看護:中核症状、BPSD(認知症の行動・心理症状)に対する看護

エンドオブライフケア:全人的疼痛、苦痛等の緩和ケア

重症心身障がい児者・医療的ケア児の看護:医療機器や器具使用者のケア(様々な留置カテーテル管理、吸引、経管栄養法管理、気管カニューレ・人工呼吸器使用上の管理

入院や退院時、施設の入所時や退所時の支援もあり、医療処置の連携やケアの引き継ぎも含めて、関係機関との連携もしっかりと行われます。

☆療養生活の世話

●全身の健康状態(体温、呼吸、脈拍、血圧、体重、筋力、視力、聴力、皮膚の状態、意欲、意思疎通、認知・精神状態、睡眠、栄養状態、排泄状況等)のアセスメント

●清潔ケア(清拭、入浴介助等)

●栄養管理及びケア(食事摂取への支援、脱水予防等)

●排泄管理及びケア(排泄の自立支援、ストーマ管理、適切なおむつ使用等)

●療養環境の整備(適切な福祉用具の使用等)

●コミュニケーションの支援

☆心理的な支援

利用者は、身体的につらい状態であるため、こころのケアも大切です。

 

●精神・心理状態の安定化のケア

●睡眠等日常生活リズムの調整

●リラックスのためのケア

●希望や思いを尊重した生活目標に沿った支援(生きがい、家族や隣人とのつながりなど)

●家族や関係職種間の人間関係の調整

●利用者の思いの尊重、尊厳の維持

●利用者の権利擁護(代弁者(アドボカシー))

☆介護者の相談・支援

利用者本人が大変な状況にあるのは間違いありませんが、在宅でケアをすることは、介護者も当然負担がかかります。

 

●介護・看護負担に関する相談

●健康管理、日常生活に関する相談

●精神的支援

●患者会、家族会、相談窓口の紹介

~介護保険で利用できる方~

●65歳以上の要支援・要介護認定を受けている方

●40~64歳の方で介護保険上の「特定疾病」による要支援・要介護認定を受けた方

 

~医療保険で利用できる方~

●介護保険が利用できる以外の方。

ただし、介護保険に該当する対象者であっても厚生労働省が指定する難病を持つ場合は医療保険が適用されることがあります。

どちらが適用されるかは、担当のケアマネージャーに相談することになります。

 

~特定疾病について~

特定疾病とは、がん末期・関節リウマチ・筋萎縮性側索硬化症(ALS)・後縦靱帯骨化(こうじゅうじんたいこっか)症・骨折を伴う骨粗鬆症・初老期における認知症・パーキンソン病関連疾患・脊髄小脳変性症(SCD)・脊柱管狭窄症・早老症・多系統萎縮症(MSA)・糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症・脳血管疾患・閉塞性動脈硬化症・慢性閉塞性肺疾患・両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症が該当します。

​ACN Co.,Ltd.

bottom of page